遭難なんかそんなに有る事じゃないし、いつも遊んでいるところは圏内だから大丈夫 と言う方に実際に海で泳いでスマホを使った、とある船長さん「彼」のケースをご紹介。 「実話を元に構成しています。これは現実に起こったことの顛末です」 その日はカヌー形状の小舟レースの日、彼はカヌーの安全の…
QUADRA PLANNINGは海を初めとしたアウトドアの安全関連製品を扱っています。 QUADRA PLANNING 株式会社 903-0826沖縄県 那覇市首里寒川町2丁目31ミオビエント首里花御内302MAIL→メールフォームFAX →098-963-9883 …
SEAKER-L3パンフ チラシL3v2OPENダウンロード …
はいその通りです。SEAKER_L3の通信距離は見通し100km以上有りますが、受信する側であるTRACKERアプリはスマートフォンで動いています。このスマートフォンの携帯網サービスエリアは海で岸から10km程度となっていて。山岳エリアでも携帯圏外で使えないエリアがあります。 スマホで受信す…
SEAKER_L3は国内であれば使用エリアに一切の規定はありません。海、陸、空 何処でも自由にお使い頂けます。ただしGPS(GNSS)衛星の電波を受信出来ない地下等では利用出来ないことがあります。 注意:SEAKER_L3は法的制限がありませんが他社の救難ビーコン等などには使用エリアに制限が…
ある日、あなたの身近で遭難が発生したとします、 「もしも」目の前に要救助者がいたら?「もしも」近くに助けを求めている人がいることを知ってしまったら? はたして我々には何が出来るでしょうか?我々には救助の能力は無い、そんなことをしては危険も多い。でも、素人でも役に立てることはあるかもし…
重要:SEAKER_L3は救難の連絡を家族等の身内に通知する事にしています。救助組織に救助要請をする前にご家族で「この通報は誤報でないか」もう一度確認してください。 今まで販売されてきたビーコン製品の救難信号や海難通報電話番号118への通報の97%が誤報でした。これは都市部の救急通報電話でも…
SEAKER_L3がSOSモードに入ったときの機能と手順(送られたSOSはどう通知されるのか?) 1. SOSモードの起動 CALLスイッチを9回連打する事によりSEAKER_L3はSOSモードへ入ります。SEAKER_L3は自位置に加え救難通知を送出し始めます。(9回以上であれば起動…
CALLスイッチが重要なのです。海外では一般的な救難ビーコンですが、SEAKER_L3は新しい使い方を提案します。 ビーコンと言えば「遭難したらスイッチONで助けを呼ぶ物」という考え方の製品でした。ですが、SEAKER_L3は違います。むしろSOSモードが使用され救助要請を受信する事態は「弊…
TRACKERアプリを使ってSEAKER-L3を探す方法 探す、と言う意味とは少し違うかもしれません。SEAKER_L3の電源が入っていれば位置は既に分かっている状況ではないかと思います。 画像差し替え予定 この様に、自位置からの方角と距離が表示されています。画面には仲間の位置も…